四季と易経 その三十九
芒種(ぼうしゆ)(二十四節氣の九節氣) 【新暦六月五日ころから六月二十日ころまで】 「小満」の次の二十四節氣は「芒種(ぼうしゆ)」である。 「芒(のぎ)」とは…
易経や易占いに興味のある方を対象に、どんな初心者でもよくわかる易経や易占いの教材と、ある程度詳しく学びたい方にも満足して頂ける易経や易占いの教材を紹介しております。
芒種(ぼうしゆ)(二十四節氣の九節氣) 【新暦六月五日ころから六月二十日ころまで】 「小満」の次の二十四節氣は「芒種(ぼうしゆ)」である。 「芒(のぎ)」とは…
麦秋至(ばくしゆういたる)(七十二候の二十四候・小満の末候) 【新暦五月三十一日ころから六月四日ころまで】 意味は「麦が成熟するとき(絵で楽しむ)」である。 …
紅花栄(べにばなさかう)(七十二候の二十三候・小満の次候) 【新暦五月二十六日ころから三十日ころまで】 意味は「紅花が盛んに咲く(絵で楽しむ)」である。 「絵…
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)(七十二候の二十二候・小満の初候) 【新暦五月二十日ころから二十五日ころまで】 意味は「蚕が桑の葉を食べ始める(絵で楽しむ)…
皐(さ)月(つき)と水(み)無(な)月(づき)に中る区分 皐月と水無月にまたがる陰陽消長卦と十二支、二十四節氣の順序で整理してみる。 皐(さ)月(つき)(和…
竹笋生(たけのこしようず)(七十二候の候の二十一候・立夏の末候) 【新暦五月十五日ころから十九日ころまで】 意味は「筍が生えてくる(絵で楽しむ)」である。 「…
蚯蚓出(みみずいずる)(七十二候の候の二十候・立夏の次候) 【新暦五月十日ころから十四日ころまで】 意味は「蚯蚓(みみず)が地上に這い出る(絵で楽しむ)」であ…
立夏(二十四節氣の七節氣) 【新暦五月五日ころから九日ころまで】 「穀雨」の次の二十四節氣は「立夏」である。 野山には新緑が青々と萌え、徐々に夏めいてくるころ…
牡丹華(ぼたんはなさく)(七十二候の候の十八候・穀雨の末候) 【新暦四月三十日ころから五月四日ころまで】 意味は「牡丹の花が咲く(絵で楽しむ)」である。 「絵…
霜止出苗(しもやんでなえいずる)(七十二候の候の十七候・穀雨の次候) 【新暦四月二十五日ころから二十九日ころまで】 意味は「霜がやみ苗が生長するころ(絵で楽し…