易経 繋辞下伝を読み解く 第十二章 三

易経 繋辞伝(上下)を読み解く

是故愛惡相攻而吉凶生。遠近相取而悔吝生。情偽相感而利害生。凡易之情。近而不相得。則凶。或害之。悔且吝。○八卦は象を以て告げ、爻(こう)彖(たん)は情を以て言う…

易経 繋辞下伝を読み解く 第十二章 二

易経 繋辞伝(上下)を読み解く

天地設位。聖人成能。人謀鬼謀。百姓與能。○天地、位を設けて、聖人、能を成す。人(ひと)謀(はか)り鬼(き)謀(はか)りて、百姓、能(のう)に与(あずか)る。 …

易経 繋辞下伝を読み解く 第十二章 一

易経 繋辞伝(上下)を読み解く

十二章 夫乾。天下之至健也。德行恆易以知險。夫坤。天下之至順也。德行恆簡以知阻。○夫(そ)れ乾は天下の至(し)健(けん)也。徳行は恒に易(い)にして以て険を知…

易経 繋辞下伝を読み解く 第十一章

易経 繋辞伝(上下)を読み解く

十一章 易之興也。其當殷之末世周之盛德邪。當文王與紂之事邪。是故其辞危。○易の興るや、其れ殷の末世・周の盛徳に当たるか。文王と紂との事に当たるか。是(こ)の故…

易経 繋辞下伝を読み解く 第十章

易経 繋辞伝(上下)を読み解く

第十章 易之爲書也。廣大悉備。有天道焉。有人道焉。有地道焉。兼三材而兩之。故六。六者非它也。三材之道也。○易の書たるや、広大にして悉(ことごと)く備わる。天道…