毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

陰陽古事記伝 うけひ 二

□あらすじ
 天照大御神は、五柱の男神は、自分が身に付けていた勾玉を「種」として生まれたから、わたしの子(天皇の男系継承の根本的意義)であり、三柱の女神は、あなたが身に付けていた剣を「種」として生まれたから、あなたの子であると宣言した。

【書き下し文】
是(ここ)に天照大御神、速須佐之男の命に告(の)りたまひしく、「是(こ)の後(のち)に生(う)める五(いつ)柱(はしら)の男(をの)子(こ)は、物(もの)實(ざね)我(あ)が物に因(よ)りて成れるが故(ゆえ)に、自(おのずか)ら吾(あ)が子なり。先に生める三(み)柱(はしら)の女(めの)子(こ)は、物(もの)實(ざね)汝(あ)が物に因りて成れるが故(ゆえ)に、乃(すなわ)ち汝(な)が子なり」と、かく詔(の)り別(わ)けたまひき。
故(かれ)、その先(さき)に生(あ)れし神、多(た)紀(き)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)は胸(むな)形(かた)の奧(おき)津(つ)宮(みや)に坐(ま)す。次に市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は胸(むな)形(かた)の中(なか)津(つ)宮(みや)に坐(ま)す。次に田(た)寸(ぎ)津(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は胸(むな)形(かた)の邊(へ)津(つ)宮(みや)に坐(ま)す。この三(み)柱(はしら)の神は胸(むな)形(かた)の君(きみ)等(ら)のもちいつく三(み)前(さき)の大神なり。故(かれ)、この後(のち)に生(う)める五(いつ)柱(はしら)の子の中に、天(あめの)菩(ほ)比(ひ)の命(みこと)の子、建(たけ)比(ひ)良(ら)鳥(とり)の命(みこと)【是(こ)は出雲の國(くにの)造(みやつこ)・无(む)邪(さ)志(し)の國造・上(かみ)菟(つうな)上(かみ)の國造・下(しも)菟(つうな)上(かみ)の國造・伊(い)自(じ)牟(む)の國造・津(つ)嶋(しまの)縣(あがた)の直(あたい)・遠(とおつ)江(あわみ)の國造等の祖(おや)なり】。次に天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)【凡(おお)川(しか)内(うち)の國造・額(ぬか)田(た)部(べ)の湯(ゆ)坐(え)の連(むらじ)・茨(うばら)木(き)の國造・倭(やまと)の田(た)中(なか)の直(あたい)・山(やま)代(しろ)の國造・馬(うま)來(ぐ)田(た)の國造・道の尻の岐(き)閇(へ)の國造・周(す)芳(ほ)の國造・倭(やまと)の淹(あむ)知(ち)の造(みやつこ)・高(たか)市(ち)の縣(あがた)主(ぬし)・蒲(かま)生(お)の稻(いな)寸(き)・三(さえ)技(ぐさ)部(べ)の造等の祖(おや)なり】。

〇通釈
 さて、うけい(お子を産んでの競い合い)を終え、天照大御神は、須佐之男の命に次のようにおっしゃった。「今回のうけいにおいて、後から産まれた五(いつ)柱(はしら)の男神は、わたしが身体中に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))を物の種として産まれてきたので、わたしの子どもである。先に生まれた三柱の女神はお前が腰に指していた長剣を物の種として産まれたので、お前の子どもである」とおっしゃって、天照大御神の子どもと須佐之男の命の子どもとをきっちりと区別なさった。
 このようなわけで、先に産まれた須佐之男の命が授かった天命を継承した女神の中で最初に産まれた多(た)紀(き)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)は筑(つく)紫(し)の宗(むな)像(かた)の沖(おき)津(つ)宮(みや)(沖ノ島)にお祀りされている。その次に産まれた市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は宗(むな)像(かた)の中(なか)津(つ)宮(みや)(大島)にお祀りされている。最後に生まれた田(た)寸(ぎ)津(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は宗(むな)像(かた)の邊(へ)津(つ)宮(みや)にお祀りされている。以上の三(み)柱(はしら)の女神は宗(むな)像(かた)の君主が慎んでお仕えする三柱の大神である。
 また、後から産まれた天照大御神が授かった天命を継承した男神の中で二番目に産まれた天(あめの)菩(ほ)比(ひ)の命(みこと)の子どもの建(たけ)比(ひ)良(ら)鳥(とり)の命(みこと)は、出雲の國(くにの)造(みやつこ)(出雲大社の宮司)・无(む)邪(さ)志(し)の國造・上(かみ)菟(つうな)上(かみ)の國造・下(しも)菟(つうな)上(かみ)の國造・伊(い)自(じ)牟(む)の國造・津(つ)嶋(しまの)縣(あがた)の直(あたい)・遠(とおつ)江(あわみ)の國造等の御先祖さまである。
 三番目に産まれた天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)は、凡(おお)川(しか)内(うち)の國造・額(ぬか)田(た)部(べ)の湯(ゆ)坐(え)の連(むらじ)・茨(うばら)木(き)の國造・倭(やまと)の田(た)中(なか)の直(あたい)・山(やま)代(しろ)の國造・馬(うま)來(ぐ)田(た)の國造・道の尻の岐(き)閇(へ)の國造・周(す)芳(ほ)の國造・倭(やまと)の淹(あむ)知(ち)の造(みやつこ)・高(たか)市(ち)の縣(あがた)主(ぬし)・蒲(かま)生(お)の稻(いな)寸(き)・三(さえ)技(ぐさ)部(べ)の造等の御先祖さまである。

〇超釈
 さて、うけひ(ひ=命の泉から授かった自分の天命を受け継ぐお子を産んで、それぞれの役割を確認し合うこと)を終え、天照大御神は、須佐之男の命に次のようにおっしゃった。「今回のうけひにおいて、後から産まれた五(いつ)柱(はしら)の男神は、わたしが身体中に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま)=思いやりの象徴)を物の種として産まれてきたので、わたしの授かった天命(宇宙空間から日本を思いやりの心で見守ること)を継承する子どもたち(その長男が皇室の御先祖)である。それに対して、先に生まれた三柱の女神はお前が腰に指していた長剣(武力の象徴)を物の種として産まれたので、お前の子どもたちである」とおっしゃって、天照大御神の子どもたちの役割(思いやりで日本を見守る天照大御神の代理人=天皇としての役割)と須佐之男の命の子どもたちの役割(武力で日本をお守りする天照大御神の臣下としての役割)とをきっちりと区別されたのである。
 このようなわけで、先に産まれた須佐之男の命が授かった天命を継承した女神の中で最初に産まれた多(た)紀(き)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)は筑(つく)紫(し)の宗(むな)像(かた)の沖(おき)津(つ)宮(みや)(沖ノ島)にお祀りされている。その次に産まれた市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は宗(むな)像(かた)の中(なか)津(つ)宮(みや)(大島)にお祀りされている。最後に生まれた田(た)寸(ぎ)津(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は宗(むな)像(かた)の邊(へ)津(つ)宮(みや)にお祀りされている。以上の三(み)柱(はしら)の女神は宗(むな)像(かた)の君主が慎んでお仕えする三柱の大神である。
 また、後から産まれた天照大御神が授かった天命を継承した男神の中で二番目に産まれた天(あめの)菩(ほ)比(ひ)の命(みこと)の子どもの建(たけ)比(ひ)良(ら)鳥(とり)の命(みこと)は、出雲の國(くにの)造(みやつこ)(出雲大社の宮司)・无(む)邪(さ)志(し)の國造・上(かみ)菟(つうな)上(かみ)の國造・下(しも)菟(つうな)上(かみ)の國造・伊(い)自(じ)牟(む)の國造・津(つ)嶋(しまの)縣(あがた)の直(あたい)・遠(とおつ)江(あわみ)の國造等の御先祖さまである。
 三番目に産まれた天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)は、凡(おお)川(しか)内(うち)の國造・額(ぬか)田(た)部(べ)の湯(ゆ)坐(え)の連(むらじ)・茨(うばら)木(き)の國造・倭(やまと)の田(た)中(なか)の直(あたい)・山(やま)代(しろ)の國造・馬(うま)來(ぐ)田(た)の國造・道の尻の岐(き)閇(へ)の國造・周(す)芳(ほ)の國造・倭(やまと)の淹(あむ)知(ち)の造(みやつこ)・高(たか)市(ち)の縣(あがた)主(ぬし)・蒲(かま)生(お)の稻(いな)寸(き)・三(さえ)技(ぐさ)部(べ)の造等の御先祖さまである。


うけひのまとめ

〇うけひの成果 うけひ(ひ=命の泉から授かった自分の天命を受け継ぐお子を産んで、それぞれの役割を確認し合うこと)を終え、天照大御神は、須佐之男の命に次のようにおっしゃった。「今回のうけひにおいて、後から産まれた五(いつ)柱(はしら)の男神は、わたしが身体中に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま)=思いやりの象徴)を物の種として産まれてきたので、わたしの授かった天命(宇宙空間から日本を思いやりの心で見守ること)を継承する子どもたち(その長男が皇室の御先祖)である。先に生まれた三柱の女神はお前が腰に指していた長剣(武力の象徴)を物の種として産まれたので、お前の子どもたちである」とおっしゃって、天照大御神の子どもたちの役割(天照大御神の代理人=天皇としての役割)と須佐之男の命の子どもたちの役割(天照大御神の臣下としての役割)とをきっちりと区別された。

〇天照大御神の御子
 一番目に産まれた正(まさ)勝(かつ)吾(あ)勝(かつ)勝(かち)速(はや)日(ひ)天(あめ)之(の)忍(おし)穗(ほ)耳(みみ)の命(みこと)(皇室の先祖)
 二番目に産まれた天(あめの)菩(ほ)比(ひ)の命(みこと)の御子の建(たけ)比(ひ)良(ら)鳥(とり)の命(みこと)は出雲の國(くにの)造(みやつこ)(出雲大社の宮司)等
 三番目に産まれた天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)は、凡(おお)川(しか)内(うち)の國造等
 四番目に産まれた活(いく)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)
 五番目に産まれた熊(くま)野(の)久(く)須(す)毘(び)の命(みこと)
〇須佐之男の命の御子
 一番目に産まれた多(た)紀(き)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)は筑(つく)紫(し)の宗(むな)像(かた)の沖(おき)津(つ)宮(みや)(沖ノ島)にお祀りされている
 二番目に産まれた市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は宗(むな)像(かた)の中(なか)津(つ)宮(みや)(大島)にお祀りされている
 三番目に生まれた田(た)寸(ぎ)津(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)は宗(むな)像(かた)の邊(へ)津(つ)宮(みや)にお祀りされている