毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

陰陽古事記伝 うけひ 一

うけひ

□あらすじ
 天照大御神と須佐之男の命は、それぞれの、お子を産んで競い合った(うけひをした)結果、須佐之男の命が身に付けていた剣(つるぎ)からは三柱の女神(宗像三女神)が生まれ、天照大御神が身に付けていた勾(まが)玉(たま)から五柱の男神(長男は皇室の先祖神の天(あめ)之(の)忍(おし)穗(ほ)耳(みみ)の命(みこと)、次男は出雲の国造(出雲大社の宮司)の先祖神の天(あめ)之(の)菩(ほ)卑(ひ)能(の)命(みこと))が生まれた。

【書き下し文】
故(かれ)、爾(しか)くして各(おのおの)天(あめ)の安(やす)河(かわ)を中に置きて、うけふ時に、天照大御神、先(ま)ず建(たけ)速(はや)須佐之男の命の佩(は)ける十(と)拳(つかの)劍(つるぎ)を乞(こ)ひ度(わた)して、三(みき)段(だ)に打ち折(お)りて、ぬなとももゆらに天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)ぎて、さがみにかみて、吹き棄(う)つる氣(い)吹(ぶき)の狹(さ)霧(ぎり)に成れる神の御(み)名(な)は、多(た)紀(ぎ)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)、またの御(み)名(な)は奧(おき)津(つ)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)と謂(い)ふ。次に市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)、またの御(み)名(な)を狹(さ)依(より)毘(び)賣(め)の命(みこと)と謂ふ。次に多(た)岐(ぎ)都(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)【三柱】。速須佐之男の命、天照大御神の左の御(み)みづらに纏(ま)ける八(や)尺(さか)の勾(まがたま)の五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま)を乞(こ)ひ度(わた)して、ぬなとももゆらに、天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(そそ)ぎて、さがみにかみて、吹き棄(う)つる氣(い)吹(ぶき)の狹(さ)霧(ぎり)に成れる神の御(み)名(な)は、正(まさ)勝(かつ)吾(あ)勝(かつ)勝(かち)速(はや)日(ひ)天(あめ)之(の)忍(おし)穗(ほ)耳(みみ)の命(みこと)。また、右の御(み)みづらに纏(ま)ける珠(たま)を乞(こ)い度(わた)して、さがみにかみて、吹き棄(う)つる氣(い)吹(ぶき)の狹(さ)霧(ぎり)に成れる神の御(み)名(な)は、天(あめ)之(の)菩(ほ)卑(ひ)能(の)命(みこと)。また、御(み)かづらに纏(ま)ける珠(たま)を乞(こ)ひ度(わた)して、さがみにかみて、吹き棄(う)つる氣(い)吹(ぶき)の狹(さ)霧(ぎり)に成れる神の御(み)名(な)は、天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)。又、左の御(み)手(て)に纏(ま)ける珠(たま)を乞(こ)ひ度(わた)して、さがみにかみて、吹き棄(う)つる氣(い)吹(ぶき)の狹(さ)霧(ぎり)に成れる神の御(み)名(な)は、活(いく)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)。また、右の御(み)手(て)に纏(ま)ける珠(たま)を乞(こ)い度(わた)して、さがみにかみて、吹き棄(う)つる氣(い)吹(ぶき)の狹(さ)霧(ぎり)に成れる神の御(み)名(な)は、熊(くま)野(の)久(く)須(す)毘(び)の命(みこと)。并(あわ)せて五(いつ)柱(はしら)なり。

〇通釈
 そこで、天照大御神と須佐之男の命は、それぞれが天(あめ)の安(やす)河(かわ)をまん中に挟んで、うけい(お子を産んでの競い合い)を始めたのである。先ずは天照大御神が須佐之男の命が腰に指していた長剣をもらい受け、三つに打ち折って、身に着けていた数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は多(た)紀(ぎ)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)、別名を奧(おき)津(つ)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)と言う。次に産まれた神様の名前は市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)、別名を狹(さ)依(より)毘(び)賣(め)の命(みこと)と言う。次に産まれた神様の名前は多(た)岐(ぎ)都(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)である【以上が須佐之男の命が腰に指していた長剣から産まれた三柱の女神である】。次に速須佐之男の命が天照大御神が左の御(み)みづらに巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は正(まさ)勝(かつ)吾(あ)勝(かつ)勝(かち)速(はや)日(ひ)天(あめ)之(の)忍(おし)穗(ほ)耳(みみ)の命(みこと)である。また、右の御(み)みづらに巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は天(あめ)之(の)菩(ほ)卑(ひ)能(の)命(みこと)である。また、御(み)かづらに巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)である。また、左の御(み)手(て)に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は活(いく)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)である。また、右の御(み)手(て)に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は熊(くま)野(の)久(く)須(す)毘(び)の命(みこと)である。以上が、天照大御神が巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))から産まれた五(いつ)柱(はしら)の男神である。

〇超釈
 そこで、天照大御神と須佐之男の命は、それぞれが天(あめ)の安(やす)河(かわ)をまん中に挟んで、うけひ(ひ=命の泉から授かった自分の天命を受け継ぐお子を産んで、それぞれの役割を確認し合うこと)を始めたのである。
 先ずは陽の神様である天照大御神が陰の神様である須佐之男の命が腰に指していた長剣(須佐之男の命が授かった天命=武力の象徴)をもらい受け、三つに打ち折って、身に着けていた数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息から生じた霧から産まれた神様の名前は多(た)紀(ぎ)理(り)毘(び)賣(め)の命(みこと)、別名を奧(おき)津(つ)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)と言う。次に産まれた神様の名前は市(いち)寸(き)嶋(しま)比(ひ)賣(め)の命(みこと)、別名を狹(さ)依(より)毘(び)賣(め)の命(みこと)と言う。次に産まれた神様の名前は多(た)岐(ぎ)都(つ)比(ひ)賣(め)の命(みこと)である【以上が須佐之男の命が腰に指していた長剣、すなわち須佐之男の命がひ=命の泉から授かった天命の象徴から産まれた三柱の女神(長剣=武力によって日本の国土開拓を担う神様)である】。
 次に速須佐之男の命が天照大御神が左の御(み)みづらに巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま)=天照大御神が授かった天命の象徴=思いやり)をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息から生じた霧から産まれた神様の名前は正(まさ)勝(かつ)吾(あ)勝(かつ)勝(かち)速(はや)日(ひ)天(あめ)之(の)忍(おし)穗(ほ)耳(みみ)の命(みこと)(この男神が皇室の御先祖である)である。また、右の御(み)みづらに巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は天(あめ)之(の)菩(ほ)卑(ひ)能(の)命(みこと)(この男神の子孫は代々出雲大社の宮司をお務めになっている)である。また、御(み)かづらに巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は天(あま)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)である。また、左の御(み)手(て)に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んで、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は活(いく)津(つ)日(ひ)子(こ)根(ね)の命(みこと)である。また、右の御(み)手(て)に巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))をもらい受けて、数多くの勾玉が触れ合う音を発しながら、聖なる泉である天(あめ)之(の)眞(ま)名(な)井(い)に振り滌(すす)いでグッと噛んでから、吐き出した息によって生じた霧から産まれた神様の名前は熊(くま)野(の)久(く)須(す)毘(び)の命(みこと)である。以上が、天照大御神が巻いていた沢山の勾玉(五(い)百(ほ)津(つ)のみすまるの珠(たま))から産まれた五(いつ)柱(はしら)の男神(勾玉=思いやりによって高天原から日本の国をお守りして、山川草木を含むありとあらゆる生命体が何を望んでいるかをよく知り、その望みを叶える神様)である。