毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

木花之佐久夜毘賣 その二

2021年11月14日

〇通釈(超釈はない)
 ある日、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は笠沙の岬で美しい女性に出逢い、一目で恋に落ちた。そこで、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は「あなたは、誰の娘か」と尋ねると、その女性は「わたしは大(おお)山(やま)津(つ)見(み)の神の娘で、名前は木花之佐久夜毘賣(このはなのさくやびめ)(神(かむ)阿多都比賣(あたつひめ))と申します」と答えた。すると、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は「あなたには兄弟がいるのか」と尋ねたところ、木花之佐久夜毘賣(このはなのさくやびめ)は「姉の石長比賣(いわながひめ)がおります」と申し上げた。そして、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は「わたしはあなたと結婚したいと思うが。どうか」と求婚すると、木花之佐久夜毘賣(このはなのさくやびめ)は「わたしからは、何とも申し上げることはできません。わたしの父の大(おお)山(やま)津(つ)見(み)の神から返事を申し上げます」と答えた。
 早速、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は、木(この)花(ばな)之(の)佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)の父親の大(おお)山(やま)津(つ)見(み)の神に求婚の使者を遣わせたところ、大(おお)山(やま)津(つ)見(み)の神はたいそうお慶びになって、木(この)花(ばな)之(の)佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)に姉の石(いわ)長(なが)比(ひ)賣(め)を添えて、沢山の結納品を持たせて、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)の下に送り出した。(古代では、結婚は家同士の結び付きなので、一人の男性に姉妹が同時に嫁ぐ姉妹婚はよく行われていた。竹田恒泰著「現代語古事記」)
 ところが、姉の石(いわ)長(なが)比(ひ)賣(め)は酷(ひど)く容姿が醜かったので、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は、その醜さに驚き恐れて、親元に送り返してしまった。そして、妹の木(この)花(ばな)之(の)佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)だけを留め置いて、その夜まぐあいされたのである。一方、大(おお)山(やま)津(つ)見(み)の神は姉の石(いわ)長(なが)比(ひ)賣(め)だけ送り返されたので、大いに恥ずかしい思いをして次のように言った。「わたしが二人の娘を送り出したのは、石(いわ)長(なが)比(ひ)賣(め)を娶れば、天照大御神の子孫の寿命は、雪が降り風が吹いたとしても、いつも石のように永遠に不変不動であるようにと願ってのことであり、また、妹の木(この)花(ばな)之(の)佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)を娶れば、木の花が華やかに咲くように栄えることを願って、誓(う)約(けい)(願かけ)してのことである。それなのに、石(いわ)長(なが)比(ひ)賣(め)を送り返してきて、木(この)花(ばな)之(の)佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)だけを留め置いたのであるから、今後、天照大御神の子孫の寿命は、桜の木の花が散るように儚(はかな)いものとなるでしょう。」というわけで、これ以来、今に至るまで、天照大御神の子孫である天皇の命は限りあるものとなり、寿命が限定されたのである。
 それからしばらくして、木(この)花(ばな)之(の)佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)は邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)の下にやってきて、「わたしは妊娠しました。今、出産する時期となりましたが、天照大御神の子孫を出産するに中って、こっそりと産むべきではないので、どうすればよいか伺いたく、ご報告致します」と申し上げた。すると、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は、「佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)よ!たった一夜の交わりで妊娠したと言うのか?その子はわたしの子ではあるまい。きっと国つ神の子に違いない」と冷たく言い放った。すると、佐(さ)久(く)夜(や)毘(ひ)賣(め)は答えて次のように言った。「わたしが生む子が、もし国つ神の子であれば、無事に出産することはできないでしょう。もし、天照大御神の子孫であれば、無事に出産できるでしょう」と、誓(う)約(けい)生(う)みの言葉(出産の可否の予言)を申して、すぐに出入り口のない広い産屋を作って、その御殿の中に籠もり、その御殿を土ですっかり塗り塞いでしまった。そして、出産の時になると、御殿に自ら火を放って、燃え盛る火の中で子を生んだ。
 火の中で生まれた子の名前は、火照(ほでり)の命(みこと)(後の海幸彦、隼人(はやと)阿多(あた)君・豪族の祖先)。次に生める子の名前は、火須勢理(ほすせり)の命(みこと)。次に生める子の名前は、火遠理(ほをり)の命(みこと)(後の山幸彦)、またの名は天津日高日子穗穗手見(あまつひたかひこほほでみ)の命である(以上、三つ柱)。