毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

陰陽古事記伝 地球と日本誕生 三

□あらすじ
 困った伊(い)邪(ざ)那(な)岐(ぎ)の命(みこと)と伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の命(みこと)は、高(たか)天(あま)原(はら)に参(ま)い上(のぼ)って天(あま)つ神に相談したところ、易占いによって「陽から始めると云う陰陽の原理原則に背いたから出来損ないが生まれた」ことがわかったので、陰陽の原理原則に基づいて交わり日本の国土(淡路島、四国、隠岐の島、九州、壱岐の島、対馬、佐渡島、本州)を生みだした。

【書き下し文】
是(ここ)に二(ふた)柱(はしら)の神議(はか)りて、「今吾(あ)が生める子良くあらず。猶(な)お天(あま)つ神の御(み)所(もと)に白(まを)すべし」と云(い)ひて、即(すなわ)ち共に參(ま)い上(のぼ)り、天(あま)つ神の命(みことのり)を請(こ)ひき。爾(しか)くして天(あま)つ神の命(みことのり)以(も)ちて、ふとまににト相(うらな)ひて、「女(おみな)先に言えるに因(よ)りて良くあらず。また還(かえ)り降(くだ)りて改め言え」と詔(の)りたまひき。故(かれ)、爾(しか)くして反(かへ)り降(くだ)りて、更に其(そ)の天(あめ)之(の)御(み)柱(はしら)を往(ゆ)き迴(めぐ)ること先の如(ごと)し。是(ここ)に伊(い)邪(ざ)那(な)岐(き)の命(みこと)、先ず「あなにやしえおとめお」と言ひ、後(のち)に妹(いも)伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の命(みこと)「あなにやしえおとこお」と言ひき。かく言い竟(お)へて、御(み)合(あひ)して生める子は淡(あわ)道(じ)之(の)穗(ほ)之(の)狹(さ)別(わけ)の嶋。
次に伊(い)豫(よ)之(の)二(ふた)名(な)の嶋を生みき。此(こ)の嶋は身一つにして面(おも)四つ有り。面(おも)ごとに名有り。故(かれ)、伊(い)豫(よ)の國(くに)は愛(え)比(ひ)賣(め)と謂(い)ひ、讚岐(さぬき)の國は飯(いい)依(より)比(ひ)古(め)と謂ひ、粟(あわ)の國は大(おお)宜(げ)都(つ)比(ひ)賣(め)と謂ひ、土(と)左(さ)の國は建(たけ)依(より)別(わけ)と謂う。次に隱(お)伎(き)の三つ子の嶋を生みき。またの名は天(あめ)の忍(おし)許(こ)呂(ろ)別(わけ)。次に筑(つく)紫(し)の嶋を生みき。此(こ)の嶋もまた身一つにして面(おも)四つ有り。面(おも)ごとに名有り。故(かれ)、筑(つく)紫(し)の國を白(しら)日(ひ)別(わけ)と謂ひ、豐(とよ)の國を豐(とよ)日(ひ)別(わけ)と謂ひ、肥(ひ)の國を建(たけ)日(ひ)向(むか)日(ひ)豐(とよ)久(く)士(じ)比(ひ)泥(ね)別(わけ)と謂ひ、熊(くま)曾(そ)の國を建(たけ)日(ひ)別(わけ)と謂ふ。次に伊(い)岐(き)の嶋を生みき。またの名を天(あま)の比(ひ)登(と)都(つ)柱(はしら)と謂ふ。次に津(つ)嶋(しま)を生む。またの名を天(あめ)の狹(さ)手(で)依(より)比(ひ)賣(め)と謂ふ。次に佐度の嶋を生みき。次に大(おお)倭(やまと)豐(とよ)秋(あき)津(つ)嶋(しま)を生みき。またの名を天(あめの)御(み)虚(そ)空(ら)豐(とよ)秋(あき)津(づ)根(ね)別(わけ)と謂ふ。故(かれ)、此(こ)の八つの嶋を先に生めるに因(よ)りて、大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)と謂ふ。
然(しか)して後(のち)に還(かへ)り坐(いま)す時、吉(き)備(び)の兒(こ)嶋(じま)を生みき。またの名を建(たけ)日(ひ)方(かた)別(わけ)と謂ふ。次に小(あ)豆(ずき)嶋(じま)を生みき。またの名を大(おお)野(の)手(て)比(ひ)賣(め)と謂ふ。次に大(おお)嶋(しま)を生みき。またの名を大(おお)多(た)麻(ま)流(る)別(わけ)と謂ふ。次に女(おみな)嶋(しま)を生みき。またの名を天(あま)の一(ひと)つ根(ね)と謂ふ。次に知(ち)訶(か)の嶋を生みき。またの名を天(あめ)之(の)忍(おし)男(お)と謂ふ。次に兩(ふた)兒(ご)の嶋を生みき。またの名を天(あめ)の兩(ふた)屋(や)と謂ふ。【吉(き)備(び)の兒(こ)嶋(じま)より天(あめ)の兩(ふた)屋(や)嶋まで并(あわ)せて六嶋】

〇通釈
 そこで、二柱の神は相談して、「今わたしたちが産んだ二柱の子らは出来が良くない。ならば、わたしたちが詔(みことのり)を賜った天つ神の居られる高天原に参い上って相談することにしよう」と言って、共に高天原に参い上って、天つ神にどうすればよいか意見を求めた。すると、天つ神は二柱の神に命じて太(ふと)占(まに)で占いを立てさせてから、「女神から先に言葉をかけたのが良くなかった。地球に戻ってやり直しなさい」とおっしゃった。
 二柱の神は再び地球に天降って、最初と同じように天之御柱をぐるりと廻(めぐ)り逢って、伊(い)邪(ざ)那(な)岐(き)の命(みこと)が先に「あぁ、何といい女だろう」と言い、その後で伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の命(みこと)が「まぁ、何ていい男でしょう」と言った。その後でみとのまぐはひをして産んだ子どもは「淡(あわ)道(じ)之(の)穗(ほ)之(の)狹(さ)別(わけ)の嶋(淡路島)」である。
 次に伊(い)豫(よ)之(の)二(ふた)名(な)の嶋(四国)を産んだ。この島(四国)は、一つの島に四つの顔があり、顔ごとに名前がある。伊(い)豫(よ)の國(くに)(愛媛県)は愛(え)比(ひ)賣(め)と言い、讚岐(さぬき)の國(香川県)は飯(いい)依(より)比(ひ)古(め)と言い、粟(あわ)の國(阿波の国、徳島県)は大(おお)宜(げ)都(つ)比(ひ)賣(め)と言い、土(と)左(さ)の國(土左の国、高知県)は建(たけ)依(より)別(わけ)と言う。次に隱(お)伎(き)の三つ子の嶋(島根県の隠(お)岐(き)諸島)を産んだ。またの名を天(あめ)の忍(おし)許(こ)呂(ろ)別(わけ)と言う。次に筑(つく)紫(し)の嶋(九州)を産んだ。この島もまた一つの島に四つの顔がある。顔ごとに名前がある。筑(つく)紫(し)の國(福岡県)を白(しら)日(ひ)別(わけ)と言い、豐(とよ)の國(大分県と福岡県の一部)を豐(とよ)日(ひ)別(わけ)と言い、肥(ひ)の國(熊本県、佐賀県、長崎県)を建(たけ)日(ひ)向(むか)日(ひ)豐(とよ)久(く)士(じ)比(ひ)泥(ね)別(わけ)と言い、熊(くま)曾(そ)の國(熊本県南部と鹿児島県)を建(たけ)日(ひ)別(わけ)と言う。次に伊(い)岐(き)の嶋(長崎県の壱(い)岐(き)の島)を産んだ。またの名を天(あま)の比(ひ)登(と)都(つ)柱(はしら)と言う。次に津(つ)嶋(しま)(長崎県の対馬)を産んだ。またの名を天(あめ)の狹(さ)手(で)依(より)比(ひ)賣(め)と言う。次に佐度の嶋(新潟県の佐(さ)渡(どが)島(しま))を産んだ。次に大(おお)倭(やまと)豐(とよ)秋(あき)津(つ)嶋(しま)(本州)を産んだ。またの名を天(あめの)御(み)虚(そ)空(ら)豐(とよ)秋(あき)津(づ)根(ね)別(わけ)と言う。このようにして八つの島が先に産まれたので、大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)と言う。
 大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)をお産みになった二柱の神が、仕事をやり遂げた後、やれやれと安(あん)堵(ど)している時に、吉(き)備(び)の兒(こ)嶋(じま)(岡山県の児(こ)島(じま)半島)を産んだ。またの名を建(たけ)日(ひ)方(かた)別(わけ)と言う。次に小(あ)豆(ずき)嶋(じま)(淡路島の西にある小(しよう)豆(ど)島(しま))を産んだ。またの名を大(おお)野(の)手(て)比(ひ)賣(め)と言う。次に大(おお)嶋(しま)(山口県の周(す)防(おう)大(おお)島(しま))を産んだ。またの名を大(おお)多(た)麻(ま)流(る)別(わけ)と言う。次に女(おみな)嶋(しま)(大分県の姫(ひめ)島(しま))を産んだ。またの名を天(あま)の一(ひと)つ根(ね)と言う。次に知(ち)訶(か)の嶋(長崎県の五島列島)を産んだ。またの名を天(あめ)之(の)忍(おし)男(お)と言う。次に兩(ふた)兒(ご)の嶋(五島列島の南にある男(お)島(しま)・女(め)島(しま))を産んだ。またの名を天(あめ)の兩(ふた)屋(や)と言う。以上のように、 大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)を産んだ後、六つの島を産んで日本列島を産み終えたのである。

〇超釈
 そこで、二柱の神は相談して、「今わたしたちが産んだ二柱の子らは出来が良くない。ならば、わたしたちが詔(みことのり)を賜った天つ神の居られる高天原に参い上って相談することにしよう」と言って、共に高天原に参い上って、天つ神にどうすればよいか意見を求めた。すると、天つ神は二柱の神に命じて太(ふと)占(まに)で占いを立てさせてから、「女神から先に言葉をかけたのが良くなかった。地球に戻ってやり直しなさい」とおっしゃった。
 天つ神は、あらゆる事象は陰陽の法則によって成り立っていることをお示しになったのである。陰陽の法則とは、あらゆる事象は無形のパワー(氣)を陽が発して陰が受け容れ、無形から有形を産み出すことである。その法則に照らして見ると、陰である伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の命(みこと)が先に「あぁ、何といい男でしょう」と言って、その後で伊(い)邪(ざ)那(な)岐(き)の命(みこと)が「あぁ、何といい女なんだろう」と言ったことは、陰陽の法則に反するので不出来な子どもが産まれたのである。
 二柱の神は再び地球に天降って、最初と同じように天之御柱をぐるりと廻(めぐ)り逢って、伊(い)邪(ざ)那(な)岐(き)の命(みこと)が先に「あぁ、何といい女だろう」と言い、その後で伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の命(みこと)が「まぁ、何ていい男でしょう」と言った。その後でみとのまぐはひをして産んだ子どもは「淡(あわ)道(じ)之(の)穗(ほ)之(の)狹(さ)別(わけ)の嶋(淡路島)」である。無形のパワー(氣)を陽が発して陰が受け容れ、無形から有形を産み出すと云う陰陽の法則に適っているので、国産みを始めることができた。
 次に伊(い)豫(よ)之(の)二(ふた)名(な)の嶋(四国)を産んだ。この島(四国)は、一つの島に四つの顔があり、顔ごとに名前がある。伊(い)豫(よ)の國(くに)(愛媛県)は愛(え)比(ひ)賣(め)と言い、讚岐(さぬき)の國(香川県)は飯(いい)依(より)比(ひ)古(め)と言い、粟(あわ)の國(阿波の国、徳島県)は大(おお)宜(げ)都(つ)比(ひ)賣(め)と言い、土(と)左(さ)の國(土左の国、高知県)は建(たけ)依(より)別(わけ)と言う。次に隱(お)伎(き)の三つ子の嶋(島根県の隠(お)岐(き)諸島)を産んだ。またの名を天(あめ)の忍(おし)許(こ)呂(ろ)別(わけ)と言う。次に筑(つく)紫(し)の嶋(九州)を産んだ。この島もまた一つの島に四つの顔がある。顔ごとに名前がある。筑(つく)紫(し)の國(福岡県)を白(しら)日(ひ)別(わけ)と言い、豐(とよ)の國(大分県と福岡県の一部)を豐(とよ)日(ひ)別(わけ)と言い、肥(ひ)の國(熊本県、佐賀県、長崎県)を建(たけ)日(ひ)向(むか)日(ひ)豐(とよ)久(く)士(じ)比(ひ)泥(ね)別(わけ)と言い、熊(くま)曾(そ)の國(熊本県南部と鹿児島県)を建(たけ)日(ひ)別(わけ)と言う。次に伊(い)岐(き)の嶋(長崎県の壱(い)岐(き)の島)を産んだ。またの名を天(あま)の比(ひ)登(と)都(つ)柱(はしら)と言う。次に津(つ)嶋(しま)(長崎県の対馬)を産んだ。またの名を天(あめ)の狹(さ)手(で)依(より)比(ひ)賣(め)と言う。次に佐度の嶋(新潟県の佐(さ)渡(どが)島(しま))を産んだ。次に大(おお)倭(やまと)豐(とよ)秋(あき)津(つ)嶋(しま)(本州)を産んだ。またの名を天(あめの)御(み)虚(そ)空(ら)豐(とよ)秋(あき)津(づ)根(ね)別(わけ)と言う。このようにして八つの島が先に産まれたので、大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)と言う。
 大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)をお産みになった二柱の神が、仕事をやり遂げた後、やれやれと安(あん)堵(ど)している時に、吉(き)備(び)の兒(こ)嶋(じま)(岡山県の児(こ)島(じま)半島)を産んだ。またの名を建(たけ)日(ひ)方(かた)別(わけ)と言う。次に小(あ)豆(ずき)嶋(じま)(淡路島の西にある小(しよう)豆(ど)島(しま))を産んだ。またの名を大(おお)野(の)手(て)比(ひ)賣(め)と言う。次に大(おお)嶋(しま)(山口県の周(す)防(おう)大(おお)島(しま))を産んだ。またの名を大(おお)多(た)麻(ま)流(る)別(わけ)と言う。次に女(おみな)嶋(しま)(大分県の姫(ひめ)島(しま))を産んだ。またの名を天(あま)の一(ひと)つ根(ね)と言う。次に知(ち)訶(か)の嶋(長崎県の五島列島)を産んだ。またの名を天(あめ)之(の)忍(おし)男(お)と言う。次に兩(ふた)兒(ご)の嶋(五島列島の南にある男(お)島(しま)・女(め)島(しま))を産んだ。またの名を天(あめ)の兩(ふた)屋(や)と言う。以上のように、 大(おお)八(や)嶋(しま)國(くに)を産んだ後、六つの島を産んで日本列島を産み終えたのである。
地球と日本創造の神々のまとめ

 修理固成 別天神と伊(い)邪(ざ)那(な)岐(ぎ)と伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の神を除いた神世七代の神に命じられた伊(い)邪(ざ)那(な)岐(ぎ)の神と伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の神によって、宇宙空間に漂っている様々な惑星を秩序立てるため、新たな惑星として地球が創られ、地球には四方を海に囲まれた国土(日本列島)と八百万の神と萬物の霊長たる生命体である人間が産み出された。
 共に参(ま)い上(のぼ)り、天つ神の命を… 参い上ることによって「清明心」を取り戻すのである。
 ふとまにに卜相(うらな)ひて… 卜相(うらな)ひをしたのは、古事記の下敷きに易経があることを示すため。

地球と日本創造の神々の役割

別天神と伊(い)邪(ざ)那(な)岐(ぎ)と伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の神を除いた神世七代の神(地球・日本の元氣の神様)
伊(い)邪(ざ)那(な)岐(ぎ)の神(地球・日本の陽の神様)
伊(い)邪(ざ)那(な)美(み)の神(地球・日本の陰の神様)