毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

陰陽古事記伝 三貴子誕生と分治 一

三(さん)貴(き)子(し)誕(たん)生(じよう)と分(ぶん)治(ち)

□あらすじ
 禊(みそ)ぎ祓(はら)いによって、穢れた心身共を徹底的に清めた伊(い)邪(ざ)那(な)伎(き)は、最後の最後に左目から天照大御神を、右目から月(つく)読(よみ)の命(みこと)を、鼻から須(す)佐(さ)之(の)男(お)の命(みこと)を生み出した。

【書き下し文】
是(ここ)に、「上(かみ)つ瀬(せ)は瀬(せ)速(はや)し。下(しも)つ瀬(せ)は瀬(せ)弱(よわ)し」と詔(の)りたまひて、初(はじ)めて中(なか)つ瀬(せ)に堕(お)ち迦(か)豆(づ)伎(き)て滌(すす)ぎし時に成り坐(ま)せる神の名(みな)は、八(や)十(そ)禍(まが)津(つ)日(ひ)の神。次に大(おお)禍(まが)津(つ)日(ひ)の神。此(こ)の二(ふたはしら)の神は、其(そ)の穢(けが)れ繁(しげ)き國に到りし時、汚垢(けが)れしに因(よ)りて成れる神なり。次に其(そ)の禍(まが)を直さんと爲(し)て成れる神の名(みな)は、神(かむ)直(なお)毘(び)の神。次に大(おお)直(なお)毘(び)の神。次に伊(い)豆(ず)能(の)賣(め)【并(あわ)せて三(み)神(はしら)なり】。
次に水(みな)底(そこ)に滌(すす)ぎし時に成れる神の名(みな)は、底(そこ)津(つ)綿(わた)津(つ)見(み)の神。次に底(そこ)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)。中に滌(すす)ぎし時に成れる神の名(みな)は、中(なか)津(つ)綿(わた)津(つ)見(み)の神。次に中(なか)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)。水の上に滌(すす)ぎし時に成れる神の名(みな)は、上(うへ)津(つ)綿(わた)津(つ)見(み)の神。次に上(うへ)筒(つつ)之(の)男(お)の命(みこと)。此(こ)の三柱の綿(わた)津(つ)見(み)の神は、阿(あ)曇(づみの)連(むらじ)等(ら)が祖(おや)神(がみ)といつく神なり。故(かれ)、阿(あ)曇(づみの)連(むらじ)等(ら)は、其の綿(わた)津(つ)見(み)の神の子、宇(う)都(つ)志(し)日(ひ)金(かな)拆(さく)の命(みこと)の子(あな)孫(すえ)なり。其の底(そこ)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)、中(なか)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)、上(うへ)筒(つつ)之(の)男(お)の命(みこと)の三柱の神は、墨(すみの)江(え)の三(み)前(さき)の大神なり。是(ここ)に左の御(み)目(め)を洗う時に成れる神の名(みな)は、天照大御神。次に右の御(み)目(め)を洗う時に成れる神の名(みな)は月(つく)讀(よみ)の命(みこと)。次に御(み)鼻(はな)を洗う時に成れる神の名(みな)は、建(たけ)速(はや)須(す)佐(さ)之(の)男(お)の命(みこと)。
右の件(くだり)の八(や)十(そ)禍(まが)津(つ)日(ひ)の神より下(しも)、速(はや)須(す)佐(さ)之(の)男(お)の命(みこと)より前(さき)、十(とをまわり)四(よ)柱(はしら)の神は、御(み)身(み)を滌(そそ)ぎしに因(よ)りて生(な)れるかみなり。

〇通釈(超釈はない)
 このようにして身に着けていたものを全て脱ぎ棄てた伊(い)邪(ざ)那(な)伎(き)の大(おお)神(かみ)は、是(ここ)に、「この川の上流は水の流れが速すぎる。下流は水の流れが緩やかすぎる」とおっしゃって、ほどよい水の流れの川の中流に飛び込んで、お身体の穢れを清められました。その時に産まれ出た神の名は、禍を司る八(や)十(そ)禍(まが)津(つ)日(ひ)の神である。次に産まれ出たのは、禍を招き寄せる大(おお)禍(まが)津(つ)日(ひ)の神である。以上の二柱の神は、あの穢れが非道い黄泉の国に行った時に触れた穢れによって産み出された神である。次にその穢れによって招き寄せられた禍を元の状態に直そうとして産まれ出た神の名は、禍凶事を吉事に変える神(かむ)直(なお)毘(び)の神と大(おお)直(なお)毘(び)の神である。次に産まれ出た神の名は清浄な女神である伊(い)豆(ず)能(の)賣(め)【并(あわ)せて三柱の神】である。
 次に水の底に潜ってお身体を清められた時に産まれ出た神の名は、海を司る底(そこ)津(つ)綿(わた)津(つ)見(み)の神である。次に産まれ出たのは航路を司る底(そこ)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)である。次に水の中ほどで身体を清められた時に産まれ出た神の名は、中(なか)津(つ)綿(わた)津(つ)見(み)の神と中(なか)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)である。次に水の上(水面)に出てお身体を清められた時に産まれ出た神の名は、上(うへ)津(つ)綿(わた)津(つ)見(み)の神と上(うへ)筒(つつ)之(の)男(お)の命(みこと)である。以上の三柱の綿(わた)津(つ)見(み)の神は、阿(あ)曇(づみの)連(むらじ)の祖先神である。そして、阿(あ)曇(づみの)連(むらじ)は、この綿(わた)津(つ)見(み)の神の子である宇(う)都(つ)志(し)日(ひ)金(かな)拆(さく)の命(みこと)の子孫である。また、底(そこ)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)、中(なか)筒(づつ)之(の)男(お)の命(みこと)、上(うへ)筒(つつ)之(の)男(お)の命(みこと)の三柱の神は、航海の神である墨(すみの)江(え)の三(み)前(さき)(住吉神社に祀られる三柱)の大神である。
 そして、最後に伊(い)邪(ざ)那(な)伎(き)の大(おお)神(かみ)が左の御(み)目(め)を洗う時に産まれ出た神の名は、天照大御神である。次に右の御(み)目(め)を洗う時に産まれ出た神の名は月(つく)讀(よみ)の命(みこと)である。次に御(み)鼻(はな)を洗う時に産まれ出た神の名は、建(たけ)速(はや)須(す)佐(さ)之(の)男(お)の命(みこと)である。
 以上の経緯で産まれた八(や)十(そ)禍(まが)津(つ)日(ひ)の神から、速(はや)須(す)佐(さ)之(の)男(お)の命(みこと)までの十四柱の神は、伊(い)邪(ざ)那(な)伎(き)の大(おお)神(かみ)がお身体の穢れを清められた時に産まれ出た神である。