毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

猿女の君

2021年11月12日

【書き下し文】
故(かれ)、爾(しか)くして天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)に、「此(こ)の御前(みさき)に立ちて仕(つか)え奉(まつ)りし猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)は、專(もは)ら顯(あらわ)し申せる汝(なんじ)、送(おく)り奉(たてまつ)れ。また其(そ)の神の御名(みな)は、汝(なんじ)負(お)いて仕(つか)え奉(たてまつ)れ」と詔(の)りたまひき。是(ここ)を以(も)ちて猿女(さるめ)の君等(きみども)、其(そ)の猿(さる)田毘古(たびこ)の男神(おがみ)の名を負(お)いて女(をみな)を猿女君(さるめのきみ)と呼ぶ事、是(こ)れなり。
故(かれ)、其(そ)の猿田毘古(さるたびこ)の神、阿邪訶(あざか)に坐(いま)す時に、漁(いさり)爲(し)て、比良夫貝(ひらぶがい)に其(そ)の手を咋(く)い合わさえて、海鹽(うしお)に沈(しず)み溺(おぼ)れき。故(かれ)、其(そ)の底(そこ)に沈(しず)み居(おり)し時の名を底(そこ)どく御魂(みた)と謂(い)い、其(そ)の海水(うしほ)のつぶたつ時の名を、つぶたつ御魂(みたま)と謂(い)い、其(そ)のあわさく時の名をあわさく御魂(みたま)と謂(い)う。
是(ここ)に猿田毘古(さるたびこ)の神を送りて還(かへ)り到(いた)りて、乃(すなわ)ち悉(ことごと)く鰭(はた)の廣物(ひろもの)・鰭(はた)の狹物(さもの)を追い聚(あつ)めて、「汝(な)は天(あま)つ神の御(み)子(こ)に仕(つか)え奉(たてまつ)らんや」と問いし時に、諸(もろもろ)の魚(さかな)、皆(みな)、「仕(つか)え奉(たてまつ)らん」と、白(まを)す中(なか)に、海鼠(なまこ)白(まを)さざりき。爾(しか)くして天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)、海鼠(なまこ)に云(し)ひしく、「此(こ)の口や、答(こた)えぬ口」と云(い)いて、紐(ひも)小刀(かたな)を以(も)ちて其(そ)の口(くち)を拆(さ)きき。故(かれ)、今(いま)に海鼠(なまこ)の口(くち)、拆(さ)くるなり。是(ここ)を以(も)ちて御世(みよみよ)に島(しま)の速贄(はやにへ)獻(たてまつ)る時に、猿女(さるめ)の君等(きみども)に給(たま)うなり。

〇通釈(超釈はない)
 天孫降臨した後、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)は天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)に「天孫降臨する際にわたしに仕えて道案内をしてくれた猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)について、その役割を聞き出してくれたあなたが、猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)の故郷まで送ってあげなさい。また、猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)の名前を継いで(結婚して)、女の子孫を猿女君(さるめのきみ)と呼びなさい。」と仰せになった。この仰せにより、天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)の子孫(女性)を猿女君(さるめのきみ)と呼ぶようになったのである。
 さて、その猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)であるが、故郷の伊勢まで天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)が送って行った後、ある日、漁をしている時、ひらぶ貝にその手を挟まれて、海に沈んで溺れてしまい亡くなってしまったのである。それゆえ、猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)が海の底に沈んだ時の名を「底どく御(み)魂(たま)」といい、その御(み)魂(たま)が海水の粒(つぶ)となってぶつぶつと泡立つ時の名を「つぶたつ御(み)魂(たま)」といい、その泡が水面で割れた時の名を「あわさく御(み)魂(たま)」というのである。
 以上の話はさておき、天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)が猿田毘古(さるたびこ)の大神(おおかみ)を故郷の伊勢まで送って行き、邇(に)邇(に)藝(ぎ)の命(みこと)が天孫降臨して居住している地に戻ると、すぐさま大小さまざまな魚を全て集めて「お前たちは、天照大御神の子孫にお仕えするか。」と尋ねた。すると、魚たちは皆「お仕えするか」と答えたが、その中で海鼠(なまこ)だけが答えなかった。それを見た天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)は「海鼠(なまこ)の口は、何も答えない口だ」といって、紐の付いた小刀で海鼠(なまこ)の口を裂いてしまった。そのため、今、海鼠(なまこ)の口は裂けているのである。また、以上のような経緯があったので、伊勢の志摩からの初物の御饌(お供え物)を朝廷に献上されると、天皇は天宇受賣(あめのうずめ)の命(みこと)の子孫の猿女君(さるめのきみ)に賜うのである。