毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

時の物語 周易六十四卦 校正 8

十七.随うべき相手に随う時

 次は「随うべき相手に随う時」の物語である。「長幼の序」という言葉があるように昔の日本では年功序列を大切にした。年下の者は年上の者に随うべきという道徳律が定着していたのだ。しかし、明治維新で西洋の思想が蔓延(はびこ)りはじめ、大東亜戦争に敗れて昔の道徳律が否定され「長幼の序」は死語となった。年功序列や社会階級などに囚われないで、誰に随えば自分が得するかを考えて、随うべき相手をしっかり見定めてから随うが善いという自分本位の捉え方をするようになった。「随うべき相手に随う時」の一つの側面だ。この側面以外で「随うべき相手に随う時」を考察すると、その時の状況によって随うべき相手が変化すると云う捉え方がある。損得で随うべき相手を見定める「随うべき相手に随う時」は公共の利益に反する。その時の状況(平常時か非常時かなど)に合わせて随うべき相手が変化すると捉える「随うべき相手に随う時」の物語を描いていく。

 「随うべき相手に随う時」の主人公は、「三.新しいものを産み出す時」に登場した「いろは会社」に勤めている「あなた(わたし)」である。

 わたしは「いろは会社」に高卒で入社して二十年目。商業高校で簿記の資格を取得したので総務畑をずっと歩んできた。入社した時には簿記の資格を取得している社員がいなかったのである。現在三十八歳になるわたしの役職は総務課長である。直属の上司は中途採用勤続二十年で五十歳になる総務部長、直属の部下は総務部総務課に所属している三十二歳の総務係長、二十九歳の主任、二十五歳の一般社員の三人である。総務部長の上には五十二歳の常務、五十五歳の専務、六十歳の社長、八十五歳の会長(前社長)がいる。以下省略。

十八.刷新する時

 次は「刷新する時」の物語である。小は家庭から大は国家まであらゆる組織は環境の変化に適切に対応することが求められる。適切に対処できない状態が長引くと組織は硬直化して腐敗していく。その状態を放置するとやがて組織は崩壊する。戦後の日本を見ても商店街を構成していた商店が減少し続けて、店舗はどんどん大型化した。地方の中小スーパーはほとんど姿を消し化け物のような大きな商業施設に人が集まっている。商店も中小スーパーも変化し続ける環境に適切に対応できなかった結果である。
 家庭も学校も自治会も各種団体も企業も市町村も都道府県も国家も同じである。誰もが様々な組織の構成員である。少なくても家庭や市町村や都道府県や国家に属している。あなたがそれらの組織に対して帰属意識がなくても、それらの組織の興亡は色々な形であなたに影響を与える。家庭が崩壊すれば家族を失い住居を失う。市町村や都道府県が赤字になれば税負担が増え住民サービスが低下する。夕張市は財政破綻して廃墟のようになってしまった。もし国家が腐敗して崩壊したら大変なことになる。
 戦後、属国のように米国に従属してきた日本の国を「刷新する時」がいよいよ到来した。

 「刷新する時」の主人公は大東亜戦争(太平洋戦争)に敗れて米国に占領され米国の属国(経済的植民地)として生きながらえてきた日本の主権を取り戻すために、政治活動を精力的に続けている「あなた(わたし)」である。

 令和六年、わたしは国会議員として、また野党の党首として日本の主権を取り戻すための活動に日々明け暮れている。日本は形式的には主権国家だが、実質的には主権を失っていることに気付いたのは、学生時代に海外に留学し、他国の同年配の青年と交流したことがきっかけである。他国の青年は母国が大好きで母国の歴史に誇りを持っていた。それぞれが母国の将来像を描いて母国に貢献する仕事をしたいと思っていた。だが、日本の青年は誰一人日本の将来像など考えないし、日本のことを好きになれず戦略戦争をした悪い国だと思っている。誰も日本の国に誇りを持っていない。以下省略。