革 九三 ・|| |・|
九三。征凶。貞厲。革言三就。有孚。
□九三。征けば凶。貞しけれども厲し。革(かく)言(げん)三(み)たび就(な)る。孚有り。
強引に変革を行おうとすれば失敗する。大義があっても危険である。
時が来て、多くの人々が変革の必要性を認識し、一定の世論が形成されれば、民衆の信用を得て変革を成し遂げられる。
象曰、革言三就。又何之矣。
□革(かく)言(げん)三(み)たび就(な)る。又何(いず)くにか之(ゆ)かん。
一定の世論が形成されれば、どうして変革をしないでいられようか。
以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占いの見立ての原文の一部。
(占)凡ソ人舊弊ヲ一掃シ、改革ヲ要スルノ時ニ遭フモ、舊情ニ纏ハレ、百方支障アリテ、容易ニ改革ヲ行フヲ果スコト能ハズ、・・・
以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占いの見立ての現代語訳。
(占)旧来の弊害を一掃して、改革を必要とする時だが、旧来の制度の真っ只中に居て、容易に改革を実行できない。
○(時が到来する)上卦と(時が到来しない)下卦の間に在り、どっち付かずで困窮する。それを打破するには、小手先の策を練っても駄目である。改革が必要な理由を多くの人々に知らしめ、何度も民意に問いかけて改革を断行するべきである。それができれば、多くの人々が改革の必要性を認識して、改革は成功する。
○改革を断行しようとして、大騒ぎになる時である。
○陰謀を図ると逃げ場がなくなり困窮する。
以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占例の原文の一部。
(占例)某舊藩士來リテ、藩ノ方針ヲ占ハンコトヲ請フ、乃チ筮シテ、革ノ第三爻ヲ得タリ、・・・
以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占例の現代語訳。
(占例)ある旧藩士がやって来て、藩の方針を占ってほしいと頼まれたので、筮したところ革の三爻を得た。
易斷は次のような判断であった。
革は沢の水が上に在り、離の火が下に在る。火が盛んに燃えれば、水は蒸発して乾涸(ひか)らびてしまい、沢の水が溢れれば火は消えてしまう。水と火の性質は正反対で作用は相反する。彖伝に「水(すい)火(か)相(あい)息(ほろ)ぼす。革は火(離)を熱して沢水(兌)を蒸発させ、沢水が溢れて火が消える象。水(すい)火(か)相(あい)滅(ほろ)ぼす形」とあるのは、このことである。
上卦兌の少女は上に位置して世間の事情に通じていない。下卦離の中女は下に位置して世間の事情に通じている。下卦離の中女が改革の必要性を上卦兌の少女に始終説くので、上卦兌の少女は改革の必要性をよく理解して、改革を断行する。革は、旧来の制度の弊害を取り除いて、新しい制度に刷新すべく改革を断行する時である。
今回、占って三爻が出た。改革を断行する時は近付いたが、四爻に至るまでは天命は下されない。それゆえ、凡庸な人々はあれこれ迷う。迷った結果、早く改革を実現すべく行動すれば、災難を招き寄せる。このことを「征けば凶。強引に変革を行おうとすれば失敗する」と云う。だからといって、改革の必要性を理解せずに、旧来の制度に固執すれば、国家(社会・組織)崩壊の危険性が高まる。このことを「貞しけれども厲し」と云う。
こういう時の対処として、「表面上は旧来の制度に従って柔順に振る舞い、内心は改革の必要性を認識して時が到来する機会を窺って自戒するべきである」と易断した。このことを「革(かく)言(げん)三(み)たび就(な)る。孚有り。時が来て、多くの人々が変革の必要性を認識し、一定の世論が形成されれば、民衆の信用を得て変革を成し遂げられる」と云う。
だが、旧藩士は改革を急いで、藩の舵取りを誤った。