五十二.五(ご)蘊(おん)皆(かい)空(くう)と照(しよう)見(けん)する時
五(ご)蘊(うん)とは「色(しき)受(じゆ)想(そう)行(ぎよう)識(しき)」のことである。「色(しき)受(じゆ)想(そう)行(ぎよう)識(しき)」とは、目に見える現象(色)を受け容れ(受)、いろいろ思って(想)行動して(行)認識する(識)こと。その五(ご)蘊(うん)は皆(かい)空(くう)である。「皆(かい)空(くう)」とは、一時的な迷いであり本質は何もないこと。「照(しよう)見(けん)」とは、そのことに気付くこと。すなわち「五(ご)蘊(おん)皆(かい)空(くう)と照(しよう)見(けん)する時」とは、目に見える現象(色)を受け容れ(受)、いろいろ思って(想)行動して(行)認識する(識)ことは、一時的な迷いであり本質は何もないことに気付くことである。
一寸難しいかもしれないが、自分の周りで何かが起こって動揺することがあったとしても、それは一時的な迷いだから気にすることはないということである。
「五(ご)蘊(おん)皆(かい)空(くう)と照(しよう)見(けん)する時」の主人公は、何かにつけて動揺することが多い自分を精神的に強くしようと思って禅寺で三泊四日の基本修行を体験した「あなた(わたし)」である。
わたしは一人っ子で甘やかされて育ったせいか、何かにつけて動揺し、学校生活も社会生活もいつもおどおどしていた。こんな自分が嫌いで自己嫌悪に陥っていたが、もっと精神的に強くなりたいと思うようになり、禅寺で修行をしようと決心した。本格的な修行は何年もかかると言うので仕事をしながらでは無理だし、長期間の修行には到底耐えられないと思ったので、禅の基本を学ぶ三泊四日の研修を受けることにした。研修の内容は朝五時に起床して軽く体操してから坐禅を組みお経を読んで掃除をする。それから朝食(お粥)を頂き、作務(農作業等)、坐禅、昼食、休憩後、作務と坐禅をして夕食を頂き、法話を聞いてまた坐禅を組み、二十二時に消灯、この内容を三泊四日で行う。
わたしは一週間休暇を取って修行の前日に禅寺に向かった。お寺に入ると参加者は十名くらい。みんな不安そうにしていた。わたしも不安ではち切れそうだったが、案内をしてくれる修行僧が優しそうな人だったので一寸安心した。指導僧の話を聞き、就寝時間になると女性は個室に、男性は大部屋に案内された。明日から修行が始まるので、みんな緊張した面持ちで自己紹介など軽くして就寝した。三泊四日とはいえ、明日からの修行に付いていけるだろうかと考えると不安になってなかなか眠れなかった。以下省略。