毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

海幸彦と山幸彦

2022年1月3日

【書き下し文】
故(かれ)、火(ほ)照(でり)の命(みこと)は海(うみ)佐(さ)知(ち)毘(び)古(こ)【此の四字は音】と爲(し)て、鰭(はた)の廣(ひろ)物(もの)、鰭(はた)の狹(さ)物(もの)を取り、火(ほ)遠(を)理(り)の命(みこと)は、山(やま)佐(さ)知(ち)毘(び)古(こ)と爲(し)て、毛(け)の麁(あら)物(もの)、毛(け)の柔(にこ)物(もの)を取りたまひき。爾(しか)くして火(ほ)遠(を)理(り)の命(みこと)、其(そ)の兄(え)の火(ほ)照(でり)の命に、「各(おのおの)佐(さ)知(ち)を相(あひ)易(か)へて用いむと欲(おも)う」と謂(い)ひて、三(み)度(たび)乞(こ)ひたまへども許さず。然(しか)れども遂(つい)に纔(わづ)かに相(あひ)易(か)ふるを得たまひき。爾(しか)くして火(ほ)遠(を)理(り)の命(みこと)、海(うみ)佐(さち)知(び)を以(も)ちて魚(さかな)を釣(つ)るに、都(かつ)て一つの魚(さかな)も得(え)たまはず。また其(そ)の鉤(つりばり)を海に失(うしな)ひまたひき。是(ここ)に其(そ)の兄(え)の火(ほ)照(でり)の命(みこと)、其(そ)の鉤(つりばり)を乞(こ)いて曰(い)ひしく、「山(やま)佐(さ)知(ち)も、己(おの)が佐(さ)知(ち)佐(さ)知(ち)、海(うみ)佐(さ)知(ち)も、已(おの)が佐(さ)知(ち)佐(さ)知(ち)。今、各(おのおの)佐(さ)知(ち)を返(かへ)さむ」と、謂(い)ひし時に、其(そ)の弟(おと)の火(ほ)遠(を)理(り)の命(みこと)、答(こた)えて曰(の)りたまひしく、「汝(な)が鉤(つりばり)は、魚(さかな)を釣りしに一つの魚(さかな)も得ずして遂(つい)に海に失ひつ」とのりたまひき。然(しか)れども其(そ)の兄(え)、強(あなが)ちに乞(こ)い徴(はた)りき。故(かれ)、其(そ)の弟(おと)、御(み)佩(はかし)の十(と)拳(つか)の劍(つるぎ)を破(やぶ)り、五(い)百(ほ)鉤(はり)を作(つく)りて償(つぐな)ひたまへども取(と)らず、また一千鉤(ちはり)を作(つく)りて償(つぐな)ひまたへども受けずして、「猶(な)を其(そ)の正(まさ)しき本(もと)の鉤(つりばり)を得むと欲(おも)ふ」と云(い)ひき。

〇通釈(超釈はない)
 さて、火の中で生まれた子のうち、火(ほ)照(でり)の命(みこと)は海幸彦と名のって、海の大小の魚を獲る漁師として生計を立てていた。また、火遠理(ほをり)の命(みこと)は山幸彦と名のって山の大小の獣を獲る狩人として生計を立てていた。ある時、山幸彦は、兄の海幸彦に「漁師のお兄さんと狩人のわたしが持ち物を交換して、わたしが漁師の経験をして、お兄さんが狩人の経験をしてみないか」と言い出して、三回お願いしてみたが、海幸彦は許さなかった。けれども、山幸彦が何度も何度もしつこくお願いするので、終に根負けして、持ち物を交換して遣ってみることを許してくれた。
 ところが、山幸彦が釣り針を使って何とか魚を釣ろうとして、がんばってみたものの、終に一匹も釣れなかった。その上、貴重な釣り針を海の中に落としてなくしてしまったのである。釣り針をなくしてしまった山幸彦が「さて、どうしたものか」と困っているところに、兄の海幸彦がやって来て、「弓矢は山幸彦の持ち物、釣り針はわたしの持ち物。さあ、そろそろ持ち物を元に戻そうではないか。わたしの釣り針を返してくれ」と言ったので、弟の山幸彦は「わたしは一匹の魚を釣ることができず、兄さんの釣り針を海の中に落としてなくしてしまいました」と言った。すると、兄の海幸彦はなくしたことを許さず、どうしても、あの釣り針を返してくれと強く主張した。それで、弟の山幸彦は、自分の腰に挿していた長剣の刃を打ち砕いて、五百本の釣り針を作って弁償しようとしたが、兄の海幸彦は受け取ってくれない。さらに、千本の釣り針を作って弁償しようとしたが、これも、受け取ってくれない。「これでは駄目だ。あの釣り針を返してくれ」と主張して、埒(らち)が明かない。