毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

人生を豊かにする論語意訳 抜粋 その十六

季(き)氏(し)篇第十六

季氏第十六、第一章
季氏将伐顓臾。冉有季路見於孔子曰、季氏将有事於顓臾。孔子曰、求、無及爾是過与。夫顓臾、昔者先王以爲東蒙主。且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以伐爲。冉有曰、夫子欲之。吾二臣者、皆不欲也。孔子曰、求、周任有言、曰、陳力就列、不能者止。危而不持、顚而不扶、則将焉用彼相矣。且爾言過矣。虎兕出於柙、龜玉毀於櫝中、是誰之過与。冉有曰、今夫顓臾、固而近於費、今不取、後世必爲子孫憂。孔子曰、求、君子疾夫舎曰欲之、而必爲之辞。丘也聞、有国有家者、不患寡而患不均。不患貧而患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是。故遠人不服、即脩文德以来之。既来之、則安之。今由与求也、相夫子、遠人不服而不能来也。邦分崩離析而不能守也。而謀動干戈於邦内。吾恐季孫之憂不在顓臾、而在簫墻之内也。
季氏将に顓(せん)臾(ゆ)を伐たんとす。冉有、季路、孔子に見(まみ)えて曰く、「季氏将に顓臾に事あらんとす」。孔子曰く、「求、及(すなわ)ち爾の是れ過(あやま)りてる無からんや。夫(そ)れ顓(せん)臾(ゆ)は昔者(むかし)先王以て東(とう)蒙(もう)の主と爲す。且つ邦域の中(うち)に在り。是れ社稷の臣なり。何ぞ伐つを以て爲さん」。冉有曰く、「夫子之を欲す。吾二臣は皆欲せざるなり」。孔子曰く、「求、周(しゆう)任(にん)言えることあり、曰く、『力を陳(の)べて列に就き、能(あた)わざれば止(や)む』と。危うくして持せず、顚(くつがえ)りて扶(たす)けずんば、則ち将(は)た焉んぞ彼の相(しよう)を用いん。且つ爾の言過(あやま)てり。虎(こ)兕(じ)柙(こう)より出で、龜(き)玉(ぎよく)櫝(とく)中(ちゆう)に毀(やぶ)るれば、是誰の過ちぞや」。冉有曰く、「今夫(そ)の顓(せん)臾(ゆ)は、固くして費に近し、今取らずんば、後世必ず子孫の憂いを爲さん」。孔子曰く、「求、君子は夫の之を欲すと曰うを舎(お)き、而して必ず之が辞を爲すを疾(にく)む。丘や聞く、『国を保ち家を有(たも)つ者は、寡(すく)なきを患えずして均(ひと)しからざるを患う。貧しきを患えずして安からざるを患う』と。蓋(けだ)し、均しければ貧しきこと無く、和らげば寡なきこと無く、安ければ傾くこと無し。夫れ是(かく)の如し。故に遠(えん)人(じん)服せざれば即ち文德を脩めて以て之を来す。既に之を来せば則ち之を安んず。今由と求とは、夫子を助け、遠人服せざれども来す能わず。邦分(ぶん)崩(ほう)離(り)析(せき)すれども守る能わず。而して干(かん)戈(か)を邦(ほう)内(だい)に動かさんことを謀る。吾は恐る、季孫の憂いは顓(せん)臾(ゆ)に在らずして簫(しよう)墻(しよう)の内に在らんことを」。
(魯の大夫の)季(孫)氏(当主は季(き)康(こう)子(し)…)が、(魯の属国である)顓(せん)臾(ゆ)に侵攻しようとしていた。(季〔孫〕氏の家臣となっていた)冉有(冉求)と季路(子路)の二人が孔先生に面会して、次のように言った。
「季(孫)氏が顓(せん)臾(ゆ)に戦いをしかけようとしております(が、如何でしょう)」。(孔子の助言により、その可否を決定しようとしたのであろう。しかし、冉有は季〔孫〕氏のために重税を課して民を苦しめ季氏を富ませようとしていたことから)孔先生は(冉有のことを責めて)次にように答えた。
「求(冉有)よ、お前は間違っているのではないか。顓(せん)臾(ゆ)という国は、その昔、周王(成王とその叔父周公旦)がわが国(魯)の東(とう)蒙(もう)山(ざん)の麓に封(ほう)じて、その山の祭りをつかさどらせた国であり、魯の領地内の国である。すなわち、(別格ながらわが国魯と運命をともにする)わが国魯の臣である。(季〔孫〕氏がこれを攻めるのは、周王〔成王と周公旦〕の命を無視することになるのに)どうしてそれを侵攻しようとするのか」。
(季〔孫〕氏が顓(せん)臾(ゆ)を侵攻しようとしたのは、魯の哀公十一年の事実である。当時、魯国の収入の四分の二を季〔孫〕氏が取り、孟孫氏、叔孫氏がそれぞれ一を取って、周王の系統である君主はそれ以外の収入に依っていた。顓(せん)臾(ゆ)は君主に直属する国であるが、季〔孫〕氏はそれを攻めて、勢力の拡大を謀ろうとしていたのである。)
(すると)冉有は次のようないいわけを言った。
「季(孫)氏が望んでいるのでありまして、われわれ二人は望んでいるのではありません」。
(それに対して)孔先生は次のように言った。
「求よ、古(いにしえ)の史官である周(しゆう)任(にん)がこう言っている。『力を尽くして職にあたり、駄目な時には辞める』と。危なくなっても支えることなく、転びそうになっても助け起こすことができないようであるならば、いったいどうしてあの方(季〔孫〕氏の当主である季康子)の補佐が務まろうか。そのうえ、お前(求)の言うことは間違っている。虎や野牛が檻(おり)から脱走したり、占いで用いる亀の甲や玉が箱の中で壊れてしまったとしたら、それは誰の責任であろうか(管理者である、お前の責任ではないのか)」。
(すると)冉有は次のようなこと(本音)を言った。
「今の顓(せん)臾(ゆ)は城郭が堅固で軍備も整っております上に、(季〔孫〕氏の領地である)費の近くにありますから、今のうちに攻めておかないと、後世、必ず子孫にとって火種となります」。
(それに対して)孔先生が次のように言った。
「求よ、君士たる者は、本音を隠して、あれこれ理屈を言ってはならんのだ。わしはこう學んだ。『国や家を治める者は、民が少ないことなど気にしないで、政治が公平に行われていないことを気にするのである。また、財政が乏しいことなど気にしないで、民が平安に暮らせないことを気にするのである』。つまり、政治が公平であれば、民が少ないなどということはない。平安に暮らせれば(財政が乏しくて)国が傾くことなどない。こういうことであるから、(爲政者の目が届かない)遠くの人が服従しないのであれば、(爲政者は)人の道(文德)を尽くして、民が自然に服するようにするべきである。(そして、)民が自然に服するようになったら、民が平安に暮らせるようにするのである。(それなのに、)今、由と求は、あの方(季〔孫〕氏の当主である季康子)を補佐する立場にありながら、遠くの人を服従することができないでいる。(このまま顓(せん)臾(ゆ)を侵攻すれば、)国は乱れて運営することができなくなってしまう。しかも武器(軍隊)を(対外的ではなく)国内で用いようとしている。(わしは思うのだが、)季(孫)氏の心配事は、顓(せん)臾(ゆ)の問題にあるのではなくて、国家組織の内側に問題があるのではないか」。2012

この章に出てくる重要な言葉(概念)
顓(せん)臾(ゆ)・東(とう)蒙(もう):周のはじめ魯国が曲阜に建国したとき、この地方の原住民は…魯の属国とされた。顓臾はその一国、東蒙の山神の祭主となったという。その東蒙山すなわち蒙山は魯の東方、山東省蒙陰県の南にあり、季氏の本拠の費城に近い。
社稷の臣:社は土神、稷は穀物の神。魯国の君は都にこの神社を設置して祭った。社稷は春秋時代には国家の象徴として考えられたから、社稷の臣とは国家に直属するもの、つまり属国であることをさしている。
周(しゆう)任(にん):周の開国時代、文王のころの周の大史、つまり歴史記録官であったという。この人のことばというのが断片的に引用されて残っている。
虎(こ)兕(じ)柙(こう)より出ず:「柙」は穀物を入れておく檻(おり)。兕は野牛に似た一角の獣。虎と兕が檻から逃げ出すというのは、何か古い故事、つまり伝説があるのかもしれない。
龜(き)玉(ぎよく)櫝(とく)中(ちゆう)に毀(やぶ)る:亀の甲は神聖な卜(うらな)いの道具として貴重品であり、「玉」はこれと並ぶ宝物であった。「櫝(とく)」はまた匱(き)といい、貴重品をしまう箱である。これも物語となっていたらしい。
簫(しよう)墻(しよう):門内が見通しになるのを防ぐため門内の正面に作った塀である。「簫墻の内」とは、門内、この場合はつまり季氏の家の内。そこから災いが起こるとは、季氏の執事の陽虎が前五〇五年に季桓氏を捕らえて、前五〇二年まで魯を専制することをさすというが、これは問題である。
(以上、貝塚茂樹著「論語」を参考にした)

 この章は子路の影は薄く、冉有が主人公。冉有の精神的な弱さが見事に描き出されている。最初、冉有は孔子に対して、「冉有と子路が仕えている君が望んでいるのであり、われわれが望んでいるのではない」と言っておきながら、「実は、君が望んでいる通りにやらなければ、国が危ういのです」と本心では自分も望んでいることを漏らす。すかさず、孔子は、「君子は、本音を隠して、あれこれ理屈を言ってはならん」と冉有を諭している。