天命に生きる 日本の教え 山縣大貳の日本: 令和七年二月篇
わが山梨が誇る明治維新の原動力となった山縣大貳の「柳子新論」。この名著を現代語訳して令和四年十一月にKindleから出版した。 一冊は現代語訳の前に岩波文庫で…
易経や易占いに興味のある方を対象に、どんな初心者でもよくわかる易経や易占いの教材と、ある程度詳しく学びたい方にも満足して頂ける易経や易占いの教材を紹介しております。
わが山梨が誇る明治維新の原動力となった山縣大貳の「柳子新論」。この名著を現代語訳して令和四年十一月にKindleから出版した。 一冊は現代語訳の前に岩波文庫で…
日本に古くから伝わる教え(神道、古事記、易経、中庸、大學、論語、仏教、実語教、童子教などを指す。以下、「日本の教え」と略す)を學び始めて二十五年目。日本の教え…
易経を学んで二十年以上、古事記は十五年以上になる。 易経も古事記も学べば学ぶほど奥深く生涯かけても学び尽くせないと思う。易経も古事記も学び始めたきっかけは、四…
令和七年十月六日から十二月三十一日までの八十七日間において、六十四卦中三十六の卦が出た。 重複している(二回以上出た)卦は十五ある。 日本をなめるな!易占日記…
はじめに(十二の物語 その概要) 令和六年三月に誰もが人生で一度は経験する時の物語(短編小説)として「易経の物語(時の物語)」を書いた。その中から、今の日本の…
令和六年六月、飲みに行った帰りに転んで大(だい)腿(たい)骨(こつ)を骨折した。 その時は骨折したとは思わなかったので病院に行かずに家でネットを使って仕事して…