毎日連載! 易経や易占いに関する情報を毎日アップしています。

天命に生きる 易経と古事記の教え: 入門篇

2025年10月6日

易経を学んで二十年以上、古事記は十五年以上になる。

易経も古事記も学べば学ぶほど奥深く生涯かけても学び尽くせないと思う。易経も古事記も学び始めたきっかけは、四十一歳の時に人生の師匠といえる先生に出会ったことにある。

師匠と出会うまで、わたしは自分中心に物事を考えていた。サラリーマン(国鉄と県庁勤務)時代にひょんなことから中小企業診断士という経営コンサルタントの国家資格を取得し三十七歳で経営コンサルタントとして独立したわたしはマズローの欲求段階説の最終段階とされる「自己実現」を謳歌していた。自分が好きなこと(経営コンサルタント)をして社会に貢献しながら経済的にも豊かになった自分の生き方に満足していた。

そんなわたしの生き方が自分勝手だと気付かされたのは、師匠のお陰だ。師匠に出会わなければ、わたしは今も自分勝手な生き方を謳歌していたと思う。

自分のことはさておき、世のため人のために生きている師匠に出会ったことがきっかけで、易経に出会い、そして古事記に出会って、わたしは自分のために生きることをやめて、天命に生きるようになった。今の世の中は誤った個人主義が横行して、自分のために生きている人がほとんどのように見える。それはそれで悪いことではないが、やはり、人間として生まれてきた以上は天命を自覚して、天命(世のため人のため)に生きたいものである。

この本を書こうと思ったのは、一人でも多くの人に「天命に生きる」ことの素晴らしさを感じてもらい、充実した人生を歩んでほしいと願うからである。