易経は本当に面白い。しかし、「易経は難しい」という印象で読まない人が多い。そこで、易経について何も知らない方でも理解できる超入門書を書くことにした。
易経の原型は今から四~五千年前に古代支那の伏羲(ふつき)が考案したと伝わる「八卦(はっか)」と「六十四卦(ろくじゅうしか)」である。日本の国文学者の平田篤胤(あつたね)は伏羲の正体は出雲の国作りを行った大国主の神であると主張している。古代(六千年前)の日本に存在したと伝わる神代文字(ヲシテ文字)の基本概念が陰陽の理論であり、八卦と六十四卦の根底にある陰陽の概念と共通しているからだと著者は解釈している。
陰陽の概念を根幹に生み出された八卦が重なって出来た六十四卦の物語(宇宙空間におけるありとあらゆる現象を説明する時の物語)が易経の本質であり魅力である。
今回出版する「超入門わかる易経」は易経を読んだことがない方を対象にした易経の超入門書である。本書をきっかけにして易経に親しむ人が増えてくれることを心から願っている。
