【書き下し文】
是(ここ)に火袁理(ほをり)の命(みこと)、其(そ)の初(はじ)めの事を思ひて、大(おほ)きに一(ひと)たび歎(なげ)きたまひき。故(かれ)、豐(とよ)玉(たま)毘(び)賣(め)の命(みこと)、其(そ)の歎(なげ)きを聞きて其(そ)の父に白(まを)して言ひしく、「三(み)年(とせ)住みたまへども恆(つね)は歎(なげ)くこと無きに、今(こ)夜(よひ)大(おほ)きなる一たび歎(なげ)き爲(し)たまひき。若(も)し何(なに)の由(ゆえ)か有(あ)る」と言(い)ひき。故(かれ)、其(そ)の父の大神(おほかみ)、其(そ)の聟夫(むこ)に問(と)いて曰(い)ひしく、「今旦(けさ)、我(あ)が女(むすめ)の語るを聞くに、『三(み)年(とせ)坐(いま)せども、恆(つね)は歎(あざむ)くこと無(な)きに、今(こ)夜(よひ)大きなる歎(あざむ)き爲(し)たまひつ』と云ひき。若(も)し由(ゆえ)有りや。また、此間(ここ)に到(いた)れる由(ゆえ)は奈何(いか)に」といひき。爾(しか)くして其(そ)の大神に語ること、備(つぶさ)に其の兄(え)の失(う)せたる鉤(つりはり)を罰(はた)りし状(さま)の如(ごと)し。
是(ここ)を以(も)ちて海の神、悉(ことごと)く海の大(おお)き小(ちい)さき魚(さかな)を召し集めて問いて曰(い)ひしく、「若(も)し此(こ)の鉤(つりばり)を取(と)れる魚(さかな)有(あ)りや」。故(かれ)、諸(もろもろ)の魚(さかな)白(まを)ししく、「頃(このごろ)は赤海魚(たひ)、『喉(のど)に鯁(のぎた)ちて、物(もの)食(く)うことを得(え)ず』と愁(うれ)へて言(い)えり。故(かれ)、必(かなら)ず是(こ)れを取(と)りつらむ」と白(まを)しき。是(ここ)に鯽赤海魚(たい)の喉(のみと)を探(さぐ)れば、鉤(つりばり)有(あ)り。即(すなわ)ち取り出(い)でて清(きよ)め洗(あら)いて火遠理(ほおり)の命(みこと)に奉(たてまつ)りし時に、其(そ)の綿(わた)津(つ)見(み)の大神(おほかみ)、誨(をし)えて曰(い)ひしく、「此(こ)の鉤(つりばり)を以(も)ちて其(そ)の兄(え)に給(たま)はむ時に言(の)りたまはむ状(さま)は、『此(こ)の鉤(つりばり)は、おぼ鉤(ち)、すす鉤(ち)、貧(まづ)鉤(ち)、うる鉤(ち)』と、云(い)ひて、後手(しりへで)に賜(たま)え。然(しか)くして其(そ)の兄(え)、高(たか)田(た)を作(つく)らば、汝(なの)命(みこと)は下(くぼ)田(た)を營(つく)れ。其(そ)の兄(え)、下(くぼ)田(た)を作(つく)らば、汝(なの)命(みこと)は高(たか)田(た)を營(つく)れ。然(しか)爲(な)せば、吾(あ)は水を掌(つかさど)るが故(ゆえ)に、三(み)年(とせ)の間(あひだ)、必ず其(そ)の兄(え)、貧窮(まづ)しくあらむ。若(も)し其(そ)の然(しか)爲(す)る事(こと)を恨怨(うら)みて、攻(せ)め戰(たたか)はば、鹽(しほ)盈(みつ)珠(たま)を出(い)だして溺(おぼ)らせよ。若(も)し其(そ)れ愁(うれ)へ請(こ)はば、鹽(しほ)乾(ひの)珠(たま)を出(い)だして活(い)けよ。如此(かく)惚(なや)み苦しめたまへ」と、云ひて、鹽(しほ)盈(みつ)珠(たま)・鹽(しほ)乾(ひの)珠(たま)、并(あは)せて兩箇(ふたつ)授(さづ)けて、即(すなわ)ち悉(ことごと)くわにを召し集め、問ひて曰(い)ひしく、「今、天(あま)津(つ)日(ひ)高(こ)の御子(みこ)、虚(そ)空(ら)津(つ)日(ひ)高(こ)、上(うは)つ國(くに)に出(い)で幸(ま)さむと爲(す)。誰者(たれ)か幾(いく)日(ひ)に送り奉(たてまつ)りて覆(かへりごと)奏(まを)さむ」。
故(かれ)、各(おのおの)己(おの)が身の尋(ひろ)長(たけ)の隨(まにま)に、日を限(かぎ)りて白(まを)す中(なか)に、一(ひと)尋(ひろ)わに、「僕(あ)は一日(ひとひ)に送りて即(すなわ)ち還(かへ)り來(こ)む」と白(まを)しき。故(かれ)、爾(しか)くして其(そ)の一(ひと)尋(ひろ)わにに、「然(しか)らば、汝(なが)送(おく)り奉(たてまつ)れ。若(も)し海中(うみなか)を渡(わた)らむ時に、惶(おそ)れ畏(かしこま)らしむること無かれ」と告(の)りて、即(すなわ)ち其(そ)のわにの頚(くび)に載(の)せて送(おく)り出(い)だしき。故(かれ)、期(ちぎ)りしが如(ごと)く、一日(ひとひ)の内(うち)に送(おく)り奉(たてまつ)りき。其(そ)のわに返(かへ)らむとせし時に、佩(は)かせる紐(ひも)小刀(かたな)を解(と)きて、其(そ)に頚(くび)に著(つ)けて返(かへ)しき。故(かれ)、其(そ)の一(ひと)尋(ひろ)わには、今、佐(さ)比(ひ)持(もち)の神と謂ふ。
是(ここ)を以(も)ちて備(つぶさ)に海の神の敎(をし)えし言(こと)の如(ごと)く、其(そ)の鉤(つりばり)を與(あた)へたまひき。故(かれ)、爾(それ)より以後(のち)は、稍(ようや)く愈(いよ)いよ貧(まづ)しくして、更(さら)に荒(あら)き心を起こして迫(せ)め來(き)たり。攻(せ)めむとせし時は、鹽(しほ)盈(みつ)珠(たま)を出(い)だして溺(おぼ)れしめき。其(そ)の愁(うれ)ひ請(こ)へば、鹽(しほ)乾(ひの)珠(たま)を出(い)だして救(すく)ひき。如此(かく)惚(なや)み苦しめたまひし時に稽首(ぬかつ)きて、「僕(あ)は今より以後(のち)は、汝(なが)命(みこと)の晝(ひる)夜(よる)の守護(まもり)人(びと)と爲(し)て仕(つか)え奉(たてまつ)らむ」と白(まを)しき。故(かれ)、今(いま)に至(いた)るまで其(そ)の溺(おぼ)れし時の種種(くさぐさ)の態(わざ)絶えずして仕(つか)へ奉(たてまつ)るなり。