サイトアイコン わかりやすい易経・易占講座

はじめての易経 61.風澤中孚

六十一風澤中孚 ☴ ☱ 巽上兌下

 互卦 二七山雷頤 ☶☳ 綜卦 同 
 錯卦 六二雷山小過☳☶

 風澤中孚☴☱の形を小成卦で見ると大きな離☲となる。離は真ん中が空洞で中虚である。中虚は己を虚しくする心であり、無我である。無我は自我に囚われない。自我は私利私欲につながるが、無我は私利私欲に囚われない心、すなわち真心である。
 風澤中孚は真心を大切にする時である。幕末の志士吉田松陰の座右の言葉は孟子の「至誠にして動かざる者は、未だ之有らざる也。/これ以上至れるところがないほど至上の真心を抱いて物事に対峙すれば、その真剣な言行に感動しなかった人は、歴史上に一人もいない。」である。孟子は次のようにも言っている。「誠は天の道也。誠を思うは人の道也。/天には私利私欲がないから、自然に無我の道を歩んでいる。しかし、人間には私利私欲があるから自然に無我の道を歩めない。それゆえ、人間は無我の境地(誠)に思いを馳せて、無我の道を歩もうと努力するのである。」
 風澤中孚の中孚とは「孚に中る/真心そのもの(至誠)」である。孟子の「至誠にして動かざる者は、未だ之有らざる也」である。すなわち、真心そのもの(至誠)である風澤中孚の時には、不可能なことは何一つない。何事かを成し遂げようとして不可能だとしたならば、それは真心(至誠)が足りないのである。「孚に中る/誠に至る」ことができれば、人から不可能と言われるような困難な事に挑戦しても、成し遂げられるのである。例え、志半ばで絶命しても、必ず誰かがその志を引き継いで、何時かは成し遂げられるのである。

 以上が風澤中孚の概要である。
 ここから先は原文(漢文と書き下し文)を示した上で、初心者でも理解できるように意訳していく。(太字を読めば理解できる。)以下省略。

モバイルバージョンを終了