サイトアイコン わかりやすい易経・易占講座

抜粋「現代語訳(超意訳) 呑象高島嘉右衛門著 増補 高島易斷 上下巻 占例篇」 風沢中孚 二

中孚 六三 ||・ ・||

六三。得敵、或鼓或罷、或泣或歌。
□六三。敵を得(え)、或(あるい)は鼓(こ)し、或(あるい)は罷(や)め、或(あるい)は泣き、或(あるい)は歌ふ。
 不正で才能乏しい六三は、何かと目立とうとする佞人。正応上九も不正の佞人。佞人同士が相応ずればろくなことにはならない。「敵」とは上九のこと。目立ちたがり屋の六三は、太鼓を鳴らして泣き叫び、歌をわめき散らす。支離滅裂で救いようがない。
象曰、或鼓或罷、位不當也。
□或(あるい)は鼓(こ)し、或(あるい)は罷(や)むるは、位(くらい)、当らざる也。
 太鼓を鳴らして泣き叫び、歌をわめき散らす。何かと目立とうとする佞人の狂態である。

 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占いの見立ての原文の一部。
(占)己レガ欲スル所ヲ急遽ニ得ント欲シテ、人ニ依頼セシニ、其人外貌應ジタルガ如クナルモ、内心實ナシ、即チ其道ニ由ラズ、交接深カラザル人ニ依頼シ、其意ノ・・・
 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占いの見立ての現代語訳。
(占)自分が欲しい物を直ぐに得ようと人に依頼するが、依頼した人は知ったかぶりをして本当は何も知らない。欲しい物が手に入らず、イライラしている。中孚は己を正しくする時、よく反省するべきである。
○定見がないから、常に相手の顔色を窺い、自分を不幸に見せて相手から同情を誘う。德を失った侫人の哀れな物語。
○自分のために役に立ってくれると思っていた人が、実は全く役に立たないことがわかる時である。
○訳の分からない理屈を言って、事業を止める時。
○訳の分からない人が、訳の分からないまま動いたら、何と善い行いをしていたと云う、訳の分からない時である。
○考えても考えても分からない時。

 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占例の原文の一部。
(占例)知友某、西國ノ某縣廳ニ奉職シケルガ、書ヲ寄セテ曰ク、頃日長官ノ内命アリ、(中略)冀クハ一筮ヲ煩ハサンコトヲト、乃チ筮シテ、中孚ノ第三爻ヲ得タリ、・・・
 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占例の現代語訳。
(占例)県庁に勤めていた知人が出世する命令を受けた。目出度いことだが、過分な地位で、今の仕事はとても充実している。命令に従うべきか迷っているので占ってほしいと頼まれた。
 そこで筮したところ中孚の三爻を得た。
 易斷は次のような判断であった。
 中孚の外卦巽は風、内卦兌は口である。自分が口を開いて話をすれば、相手は巽順に従う時。ひっくり返してみても同じ形なので、自分も相手も意気投合している。中孚はお互いに真心を大切にしてお付き合いすべき時。相手がどういう人物かを知っておくべきである。善い人もいるが悪い人もいる。善い人に真心から接すれば何の問題もないが、悪い人に真心から接すると被害を被ることになる。
 今回占って三爻が出た。三爻も上爻も不中正なので、「敵を得(え)」とある。三爻とは陰陽応ずる関係だが、上爻(貴方に命令を下した上司)は貴方の敵である。敵を敵と思わず関係するので「或(あるい)は鼓(こ)し」と云う。幇(ほう)間(かん)(太鼓持ち)のように上司に媚(こ)び諂(へつら)う。「或(あるい)は罷(や)め」とは、朝晩、上司のご機嫌を伺っては、顔色を見て、躊躇することを云う。「或(あるい)は泣き、或(あるい)は歌ふ」。上司も自分もとても苦労したので、共に組織から見捨てられることはないと大声で主張する。以上のことから、上司の命令は、戯(ざ)れ言(ごと)に過ぎない。上司の命令は一時逃れの答えだから「敵を得(え)」と云う。
 占ってこの爻が出た。貴方が上司に媚び諂ったことは否定できない。猛省すべきである。上司は長く今の地位に就いているわけではない。そのことを、上爻の小象伝に「翰(かん)音(おん)、天に登る、何ぞ長かる可(べ)けん也。名声は世に広がるが、実質が伴わない。外見だけ取り繕っても、長続きするはずがない」と云っている。「翰(かん)音(おん)」とは、鶏の鳴く声である。鶏の声は高く響き渡るが、自分の羽がありながら、飛び立つことはできない。中孚は真心で対処すべき時なので、貴方が真心をもって職務に励めば、時運が到来して昇進することもできる。
 今回は、真心が足りないので、出世を求めてはならないと易斷した。
(易占の結果は書いてない。)

モバイルバージョンを終了