サイトアイコン わかりやすい易経・易占講座

抜粋「現代語訳(超意訳) 呑象高島嘉右衛門著 増補 高島易斷 上下巻 占例篇」 沢天夬 二

夬 九三 ・|| |||

九三。壯于頄。有凶。君子夬夬。獨行遇雨、若濡有慍、无咎。
□九三。頄(き)に壮(さかん)なり。凶有り。君子は夬(かい)夬(かい)たり。独(ひと)り行きて雨に遇ひ、濡(ぬ)るるが若くにして慍(いきどお)らるる有れども、咎无し。
 意気盛んなところが顔付き(頬骨の辺り)に現れる。君子としては度量が小さく、そんな顔付きで上六に接近し、これを除去しようとすれば失敗する。君子に相応しい度量を身に付け断乎たる決心を胸中深く抱き、一人超然として上六に接近する。雨に濡れるように、 小人の害悪に汚染されたと誤解され、他の君子から怨まれることもある。上六を除去すべく、機会を窺っているのだから、咎められない。
象曰、君子夬夬、終无咎也。
□君子は夬(かい)夬(かい)たりとは、終(つい)に咎无き也。
 一人超然と上六に接近する。最初は疑われても、終には咎を免れる。

 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占いの見立ての原文の一部。
(占)己レ冤罪ヲ蒙リタル讒者ノ惡ヲ訐クノ時トス、又我レ彼レニ恨アリテ論破セント欲スルトキ、彼レ利ヲクラハシメテ𥈞着セントスルノ象アリ、・・・
 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占いの見立ての現代語訳。
(占)自分を冤罪に追い込んだ悪人に立ち向かう。だが、相手は傲慢なので、温和に事を運ぶことが求められる。
○大事な女の人を奪われて、怒り心頭に発する時である。
○悪人を倒そうとして、逆に被害を被(こうむ)る。
○一時の怒りによって、身を滅ぼす時である。
○勢い盛んな時。 ○決断することが求められる時。
○争えば、勝てる可能性が高い時。 ○洪水が堤防を決壊する時。

 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占例の原文の一部。
(占例)明治二十二年某月、印旛沼開鑿ヲ占フ、・・・
 以下、高島嘉右衛門著高島易斷の占例の現代語訳。
(占例)明治二十二年、千葉県の印(いん)旛(ば)沼(ぬま)の干(かん)拓(たく)(水を抜き取って陸にする)を占ったところ夬の三爻を得た。
(干拓に至る歴史的な経緯が書かれているが長いので省略した。)
 夬の彖伝に「夬は決するなり。剛、柔を決するなり。健にして説(よろこ)び、決して和(やわら)ぐ。王庭に揚ぐるは、 柔、五剛に乗ずればなり。孚(まこと)ありて號(さけ)ぶ。厲(あやう)き有りとは、其れ危ぶめば乃(すなわ)ち光(おお)いなる也。邑(ゆう)より告(つ)ぐ、戎(じゆう)に即(つ)くに利(よろ)しからずとは、尚(たつと)ぶ所乃(すなわ)ち窮すればなり。往(ゆ)く攸(ところ)有るに利(よろ)しとは、剛長ずれば乃(すなわ)ち終ればなり。夬(かい)は、ダムが決壊するように、小人を除去することを決する時。剛健な五陽(君子)が柔弱な一陰(小人)を除去することを決する。下卦乾の健やかな性質と上卦兌の悦んで和らぐという性質を兼ね備えている。君子が小人を除去することを民衆は悦(よろこ)んで和らぐ。小人の悪行を公にして民衆に知らしめる。一陰(小人)が五陽(君子)よりも高位に居て、権力を持っている。至誠の心で高らかに訴えても、小人はしたたかゆえ危険が伴う。畏(おそ)れ危ぶみ慎んで行動すればこそ、大事を為し遂げられる。先ずは近隣から説得する。すなわち足下を固める。武力を用いるべきではない。武力を用いれば世の中が乱れ、民衆の支持を失い窮するのである。前進するがよい。君子が小人を権力の座から排除して、君子の道を完成させる。」とある。
 沢は水を受け容れる大地で、低い位置にある。干拓は水を抜き取って大地を高い位置に引き揚げる。このことを「夬は決するなり。剛、柔を決するなり。夬は、ダムが決壊するように、小人を除去することを決する時。剛健な五陽(君子)が柔弱な一陰(小人)を除去することを決する」と云う。「健にして説(よろこ)び、決して和(やわら)ぐ。下卦乾の健やかな性質と上卦兌の悦んで和らぐという性質を兼ね備えている。君子が小人を除去することを民衆は悦(よろこ)んで和らぐ」とは、「水は高い所から低い所へ流れる。干拓すれば、水害はなくなって、みんな喜び穏やかな気持ちになる」ことを云う。
「王庭に揚ぐるは、柔、五剛に乗ずればなり。小人の悪行を公にして民衆に知らしめる。一陰(小人)が五陽(君子)よりも高位に居て、権力を持っている」とは、政府が干拓を決定して、印(いん)旛(ば)沼(ぬま)から五尺の海水を抜き取ることを云う。「孚ありて號(さけ)ぶ、厲き有りとは、其れ危ぶめば乃(すなわ)ち光(おお)いなるなり。至誠の心で高らかに訴えても、小人はしたたかゆえ危険が伴う。畏(おそ)れ危ぶみ慎んで行動すればこそ、大事を為し遂げられる」とは、「天下に名高い印旛沼も、今や時運が来て干拓されようとして号泣している」と云う喩えである。
「邑(ゆう)より告(つ)ぐ、戎(じゆう)に即(つ)くに利(よろ)しからずとは、尚(たつと)ぶ所乃(すなわ)ち窮すればなり。先ずは近隣から説得する。すなわち足下を固める。武力を用いるべきではない。武力を用いれば世の中が乱れ、民衆の支持を失い窮するのである」とは、村民は元々干拓を希望している。印旛沼も時運を受け容れ、水を抜き取られることを覚悟していると云うことである。
「往(ゆ)く攸(ところ)有るに利(よろ)しとは、剛長ずれば乃(すなわ)ち終ればなり。前進するがよい。君子が小人を権力の座から排除して、君子の道を完成させる」とは、干拓の時が到来したのであり、干拓の事業は容易に成し遂げられると云うことである。
 また、夬の大象伝には「沢、天に上(のぼ)るは夬(かい)なり。君子以て禄(ろく)を施(ほどこ)して下(しも)に及ぶ。德を居(お)くは則(すなわ)ち忌(い)む。沢(兌)が天(乾)の上に昇り決潰(けつかい)して、恩沢の慈雨を降らせるのが夬の形。君子はこの形を見習って、家臣には恩(おん)禄(ろく)を、民には恩恵を施す。德を出し惜しみして恩沢を施さないのは、君子の忌(い)み嫌うべきことである」とある。これは、印旛沼から海水を抜き取れば、近代化で人口がどんどん増えている日本人の農地などに活用できる。それを「沢、天に上るは夬なり」と喩えている。 

モバイルバージョンを終了